原作者・出版社等とは一切関係ありません
バトン・リンク報告等はメールフォームでお願いします
![]() |
![]() |
![]() |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
タイトルはクレしんの歌の歌詞をもじったの
ネタ元はサンダークラッカーがパパになってます。ちなみにサンダークラッカーはGFの方です(笑) なぜこんなタイトルにしたか バイオハザード4で遊ぶ際彼の口真似するから 『さよーなら』 『やりやがったなあ~!泣かすぞコラー!』 TF以外だと 『あのー、ちょっとー、道をお伺いしたいんですがー…地獄までの道をね!』(銀魂11巻よりアレンジ。発言者はエリザベス) 『にゅうりぃだぁは辛いじぇぃ。』(ワンピ年末特番よりアレンジ。発言者はルフィ) 『どこかにゃあ~?』(タートルズ第三話?発言者はミケランジェロ) とか えーっと、明日知り合いに前の記事の事を打ち明けます にしても、なぜゲームの時は症状がひどいのでしょう自分 OVAのMDガイストだって内臓ぶちまけ(乳首露出)シーンがYouTubeにある分でも確認できたのに 昔ドラキュリア2借りてきて見て家族にひんしゅくかったのに うーん |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
絵は、私の近況です。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
最近おネエキャラの株が上がってると思うのは私だけ?
というわけで私の見てきたおネエ声のうまい人をあげてみた( ![]() 塩沢兼人 もうこの人の右に出る者はないぐらいのクオリティ ![]() クレしん暗黒タマタマのローズ。(長男。ちなみに塩沢氏は次男ラベンダー) キャピキャピしてる。男塾の塾長しか知らない人が見たらびっくりするかも ![]() グレラガリィロン。 色気はまあまあかな ボボボーボ・ボーボボでヒステリック系も演じた事あり 高橋広樹 二代目航空参謀。まあ色っぽい。好きだったなあ ![]() 焼きたてジャパン(模糊山剛)や南国少年パプワくん(イトウくん ![]() (今思えば焼きたて~のキャストはダブルイボンコだったなあ。まさか数年後にケロロで一度だけだが再び組むとは) |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
タイトルはMDガイストのVHS手に入ったらやってみようかと思う、いたずらネタ。ペタってケースにでも張り紙をしてみたい。
まいったなあ、MDガイストに熱を上げてしまいましたよ、自分。VHSを買っても取り寄せてもいないのに。 うわさによると、完璧版と続編の主役は中多和宏御大。ルーニーの火星人・マービンみたいな声と思われたけど、ネットでの映像を見る限りでは、マービンみたいなキャラとは思いにくいですね。 ちなみに、エンディングである「炎のバイオレンス」は断然影山版がかっこいい!!ただのニ短調フェチかもしれないけど。 追伸:私が受かった学校、私が思った以上に評判の良いところでした。周りが有名校狙ってたゆえに、悪く見えたのかもしれません。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
実はルーニー・テューンズを借りた際、TFの主題歌集(※ソングユニバースではない)も借りてきた。
挿入歌がないのと、スパリン以降がないのが残念だったが、なかなかいい曲が詰まっていた。 ある意味、アニソン好きなら買っとけ!というか。 私はこの中から一番を決めるのが苦手なのだが、好きな曲をいくつかあげておく。 ![]() 初代は女性ボーカル。 ![]() ![]() こちらはセイバートロン星を眺めているような感覚にとらわれさせる静かな一曲。(初代のED映像というのもあるかもしれない) ![]() 初代と違い、オーケストラヒットがバンバンに利いた一曲。 ![]() こちらもかなりオーケストラヒットが利いているが、ラップっぽい。登場TFをいろいろ歌っているのがよくわかる。 声はややハスキーだったので、もう少し代表曲があればよかったのにと思った。(広瀬氏は他にも「赤い光弾ジリオン:で「Heart Brake Radio」を歌っているとのこと) ![]() 2010のOPと聞き比べてみるとわかるのだが、こちらのほうがやや影がある。(影山氏がこの曲の前に発表した「炎のバイオレンス」ほどではない) これもオーケストラヒット使用確認。サビに雷鳴のような効果音確認。間奏にサックスソロ。(ギターと担当メロディが重複していた可能性あり。) ![]() OPと打って変わって明るい曲。子供向けというか。1番ではサイバトロンヘッドマスターズのことを歌っているのがわかる。 2番はおそらく以下のとおりなのではと考えられる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 威勢のいい、ブラスの利いた子供向けのOP。間奏にでエレキギター ![]() ![]() ファンからガキ臭いという声がいくつかあがった曲。そりゃあそうだろうな。でも、なかなかかわいい曲である。 ![]() 冒頭のシンセとドラムの掛け合いが良い。アニメソングといったらこれ!的な名曲。 ![]() なかなか作品の雰囲気にあった曲。 ![]() 主題歌にTF用語が一切ないその1といわれた作品のOP。でも、よくわかっていらっしゃる、と思った一曲。 Sister Mayoの歌声がかわいらしい、もう1人の登場人物という感じがした。オーケストラヒットが少し利いている。 ![]() BW第2期OP。OPが変わったということは、当時の私にとって嬉しかった作品。ラストサビ前の間奏はシンセやエフェクトが利いている。 ![]() バリバリのシンセロックに疲れたらこの曲で癒してもらうといいかもしれない。ゆっくりした、でも少し明るい元気の出る曲。余談だけど、セカンドのOPは2曲あるのに、EDはこの曲だけ。 ![]() ネオED。イントロのピコピコ音でジャンルの誤解をするかもしれない。宇宙的だけど静かなバラード。文句なしの名曲。 ![]() ゴスペルに近いところのあるかもしれないとても明るい曲。両軍否定していないというのもあるかもしれないけど、メタルスEDはこっちが好き。 ![]() もはや私のカラオケの定番となりつつある歌。2010ほどではないが、オーケストラヒットは利いているのは確か。和田光司氏にしてはかーなーり熱い曲。熱血系というか。 ![]() リアルタイム放送時から、OP同様一部分のメロディーを覚えていた曲。ポップンにぜひ入れてほしい一曲。ちなみに、曲の構成は、前述のCyber Nation Networkの「GET MY FUTURE」とやや似ている。(カラオケで歌う際、ピッチを少しいじってみてください。) ![]() 爆丸やビィト、特捜戦隊デカレンジャーや轟轟戦隊ボウケンジャーなどでおなじみの2人組 ![]() ![]() ラストで変調が起こるため、最後まで聞いたほうが良い。 ![]() ホットロッドのテーマといってもいいだろう。これも最後まで聞いたほうが良い曲。 ![]() ソニックXで影山ヒロノブ氏と一緒に歌った歌手のソロ曲。 T.M.Revolutionに似ているが、差別化はきちんと図られている。3代目航空参謀ことM伝スタースクリームのテーマとデタラメ言ってもいいかもしれない。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
昨日ルーニーのビデオ借りてきた
やったぜベイビー、ダビングできた。 現在地上波放送はされていないけど、CNで放送されてはいるので、このカテゴリに入れた ![]() どもりがちだと聞いたため高い声を予想したが、予想より低い声だった(ダフィー・ウォーズより) ![]() チータスと同じかそれより高くハイテンションな声。 迷言「ダック・ドジャぁ~ス、24と2分の1世紀から来た男!」 よく言うよ。 (ダフィー・ウォーズより) ![]() 少し明るい声を予想していたが、ラットルとほぼ同じと考えた方がいい。(複数作品より) ![]() 見た目のみで判断すると高い声が似合うと思いがちだが、原語版は低く鼻ごもった声をしている 日本語版でもああいう声―こてんこてんこのだんしゃくみたいな声―をしているため、似合うことは確か。ただし、だんしゃく以上に感情表現に欠けていると思われるふしがあるため、だんしゃくよりも無機質に見えるかもしれない(複数作品より) |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平和ボケ。の犬里アテナさまのところからフリー絵をいただいてまいりました。
TFアニメイテッド(日本未放映)のオートボッツの鼓笛隊だそうです。 思わずFPMのMars Forever(ルーニーのマービンをネタにした,Grooviesで放映された曲。ネットで知りました。)を口ずさんでしまいました。あの曲ピコピコ音が入るのに。でも、いい曲です。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
この人の声を聞いたら「サザエさん」の穴子さんを連想する人は多いだろう。温厚ながらも太く低い声である。本編中では一発キャラであろう人物を演じることもある。
「人志松本のすべらない話」のナレーターは穴子さんに近いが強烈である。こういった声は悪役(?)に似合い、実際「トランスフォーマー ギャラクシーフォース」では時にシリアスで荒っぽいが、地球の少女・ローリに弱い、フレイムコンボイを演じた。 渋いコメディキャラも上手で、銀魂では松平片栗虎を演じている。(もっとも、デュエルマスターズのジョージもダンディーな赤ちゃんであるという点で、ギャラクシーフォースのフレイムコンボイは前述の少女に弱いという理由で、いずれも渋いコメディーキャラのうちにはいる) また、「パラッパラッパー」では、キングコングムシというかっこいいけど特殊なアクセントの多い大手レコード会社社長を演じた。 ただ、「ハヤテのごとく」のナレーターの時は少し違った びっくりするほどキザで、前述のキングコングムシとは異質な、執事が主人公であるこの作品にふさわしいほど“上品でかっこいい”声だった。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
カレンダー
フリーエリア
カテゴリー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(08/07)
(01/01)
(11/18)
(02/15)
(04/27)
最新TB
最古記事
アクセス解析