|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
|
えーっと、影山ヒロノブ氏のアルバム(多分2002年辺り)買ってきたの先月でした。 やっとゆっくりとレビューが書けるようになったのでここに書きます。
I'm in you 愛には愛を AIRBLANCA スターダストボーイズ MY ANGEL 地球(ここ)から 夜想曲(セレナーデ) ワイルド・フラワー 夢旅人 MY DEAR PR |
|
|
|
実はルーニー・テューンズを借りた際、TFの主題歌集(※ソングユニバースではない)も借りてきた。
挿入歌がないのと、スパリン以降がないのが残念だったが、なかなかいい曲が詰まっていた。 ある意味、アニソン好きなら買っとけ!というか。 私はこの中から一番を決めるのが苦手なのだが、好きな曲をいくつかあげておく。 TRANSFORMER~トランスフォーマー~ 歌:下成佐登子 初代は女性ボーカル。 リズムなどは当時のポップスに通ずるところもある。勝気に見えてちょっと母性的な歌声が素敵。(余談だが、下成女史は10年ぐらい後になってからガオガイガーのエンディングも担当することに。) Peace Again~ピース・アゲイン~ 歌:下成佐登子 こちらはセイバートロン星を眺めているような感覚にとらわれさせる静かな一曲。(初代のED映像というのもあるかもしれない) トランスフォーマー2010~TRANSFORMER 2010~ 歌:広瀬翔 初代と違い、オーケストラヒットがバンバンに利いた一曲。 ホワッツ・ユー~What’s You~ 歌:広瀬翔 こちらもかなりオーケストラヒットが利いているが、ラップっぽい。登場TFをいろいろ歌っているのがよくわかる。 声はややハスキーだったので、もう少し代表曲があればよかったのにと思った。(広瀬氏は他にも「赤い光弾ジリオン:で「Heart Brake Radio」を歌っているとのこと) ザ・ヘッドマスターズ 歌:影山ヒロノブ 2010のOPと聞き比べてみるとわかるのだが、こちらのほうがやや影がある。(影山氏がこの曲の前に発表した「炎のバイオレンス」ほどではない) これもオーケストラヒット使用確認。サビに雷鳴のような効果音確認。間奏にサックスソロ。(ギターと担当メロディが重複していた可能性あり。) 君はトランスフォーマー 歌:影山ヒロノブ OPと打って変わって明るい曲。子供向けというか。1番ではサイバトロンヘッドマスターズのことを歌っているのがわかる。 2番はおそらく以下のとおりなのではと考えられる。 SL →子供に親しみやすくするために加えられた? 恐竜 →ダイナザウラーか初代ダイノボット部隊、スナップドラゴンなど(のっしのっしとあるためダイナザウラーが妥当?) レーザー・ガン →シックスショット 宇宙(そら)ゆく空母→フォートレスマキシマス? トランスフォーマーV 歌:茅弘二&森の木合唱団 威勢のいい、ブラスの利いた子供向けのOP。間奏にでエレキギターのソロが入る。 サイバトロンばんざい 歌:こおろぎ’73&森の木合唱団 ファンからガキ臭いという声がいくつかあがった曲。そりゃあそうだろうな。でも、なかなかかわいい曲である。 トランスフォーマーZのテーマ 歌:水木一郎 冒頭のシンセとドラムの掛け合いが良い。アニメソングといったらこれ!的な名曲。 FOR THE DREAM 歌:Mickey なかなか作品の雰囲気にあった曲。 GET MY FUTURE 歌:Cyber Nation Network 主題歌にTF用語が一切ないその1といわれた作品のOP。でも、よくわかっていらっしゃる、と思った一曲。 Sister Mayoの歌声がかわいらしい、もう1人の登場人物という感じがした。オーケストラヒットが少し利いている。 SUPER VOYAGER 歌:Cyber Nation Network BW第2期OP。OPが変わったということは、当時の私にとって嬉しかった作品。ラストサビ前の間奏はシンセやエフェクトが利いている。 夢のいる場所 歌:米屋純 バリバリのシンセロックに疲れたらこの曲で癒してもらうといいかもしれない。ゆっくりした、でも少し明るい元気の出る曲。余談だけど、セカンドのOPは2曲あるのに、EDはこの曲だけ。 手の中の宇宙 歌:又紀仁美 ネオED。イントロのピコピコ音でジャンルの誤解をするかもしれない。宇宙的だけど静かなバラード。文句なしの名曲。 HALLELUYAH 歌:影山ヒロノブ&堀江美都子&バ・ビ・ブ・べ・ボンバーズ ゴスペルに近いところのあるかもしれないとても明るい曲。両軍否定していないというのもあるかもしれないけど、メタルスEDはこっちが好き。 炎のオーバードライブ 歌:和田光司 もはや私のカラオケの定番となりつつある歌。2010ほどではないが、オーケストラヒットは利いているのは確か。和田光司氏にしてはかーなーり熱い曲。熱血系というか。 マリオネット 歌:西角茉美 リアルタイム放送時から、OP同様一部分のメロディーを覚えていた曲。ポップンにぜひ入れてほしい一曲。ちなみに、曲の構成は、前述のCyber Nation Networkの「GET MY FUTURE」とやや似ている。(カラオケで歌う際、ピッチを少しいじってみてください。) TRANSFORMER-Dream Again 歌:サイキックラバー 爆丸やビィト、特捜戦隊デカレンジャーや轟轟戦隊ボウケンジャーなどでおなじみの2人組のデビュー曲。なかなかいい曲である。(ロボアニメ嫌いに陥ってたのを後悔するほど。) ラストで変調が起こるため、最後まで聞いたほうが良い。 Never Ending Road 歌:サイキックラバー ホットロッドのテーマといってもいいだろう。これも最後まで聞いたほうが良い曲。 Transformers~鋼鉄の勇気~ 歌:高取ヒデアキ ソニックXで影山ヒロノブ氏と一緒に歌った歌手のソロ曲。 T.M.Revolutionに似ているが、差別化はきちんと図られている。3代目航空参謀ことM伝スタースクリームのテーマとデタラメ言ってもいいかもしれない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こないだ頭文字Dのサウンドトラック(スーパーユーロビートプレゼンツ)を聞いててトランスとの共通点と違いに気付いた
共通点 使用する楽器・音色の種類(シンセサイザー、サンプラー等) メロディ全体がループするケースが多い パラパラ楽曲ジャンルに当てはまる 違い トランスよりユーロビートが早い なので、後者はスピード感溢れるメロディになりやすい(NIGHT OF FIREとトランスコンピに収録されている曲を鼻歌で歌いながらリズムを取ると良く分かる) ユーロビートが誕生したのが先だと私は考えているが、ユーロビート以前のトランスの曲があったらぜひ教えていただきたい お詫びLパイレーツ・オブ・カリビアンをみて確認したところ、玄田氏の出演は確認されませんでした ここにお詫び申し上げます |
|
|
|
|
|
|
|
タイトルは某小説に出て来た単語を辞書で調べて出て来た私なりの結論
こないだハピツリこと、Happy Tree Friendsというアニメキャラが出てるPV見てきました。
グロアニメだということは聞いてました。 嫌いの分類に入れてません。 だけど、まともに見るのはこれが初めて。 |
|
|
|
たった今、見つけてきました。 今日はレコード屋にいける。さて、何を買おう(または取り寄せよう)。ただしミドホラは今月はパス。(金額告げたら親が仰天したので) |
|
|
|
|
|
|
|
Youtubeで曲があったので聞いてみた。 で、ついでに亡國覚醒カタルシスも聞いてみた。(これ以前にもアリプロがらみの記事を書いたせいか、我がメロシャドウがカタルシスって言葉を覚えてしまった。) 耽美系も悪くないようだ。 |
|
|
|
今、巷で大人気のALI PROJECTの着メロを聞いてきました。(原曲は機会があったら聞きたいと思います。まずはローゼンメイデン見ようかな) |
|
|
|
えーと、冬は帰り道が楽しみです。なぜでしょう。 星空が見られるからです。街灯がなかったら、もっとよく見えたことでしょう。 私の中には、星空を見ながら聞きたい曲と言うのがあるのです。
CUBE JUICEのthe memolizer これ結構いいんだよねえ。
で、公式HPが更新されたというので、遊びに行ってみたら、とても見やすくなっていました。 |
|
|
|
トランスフォーマー2010のOPはイ短調だからか、ダーク感が否めない。オケヒは文字どうりバンバンに使っている。 あと、おかしいなと思ったらやっぱり影山氏2作品も歌ってた。ヘッドマスターズとビーストウォーズ。(最終回の映像におけるコンボイのセリフでおかしいと思った)
|
|
|
|
クリスマスまであと1週間過ぎ。 クリスマスの一曲をといわれても、結構困る。ありすぎるのだ。クリスマスの名盤が。 稲垣潤一「クリスマスキャロルの頃には」 |
|
|
|
約1年ぶりに着うたフル入れてきました。タイトルはその着うたフルのアーティスト。 で、入れてきた曲は『21世紀少年』。ラジオで聞いて、着うた探して、今日ダウンロードしました。試聴機ではなかなか聞けなかったので、結構苦労した。 歌詞は結構真面目だ。でも、聞いていて不快ではない。むしろ、ぐっと来る。 メロディーも、とても魅力的だ。伴奏のシンセサイザーかもしれないし、彼の歌い方というのもあるかもしれない。 されど、これだけは言える。この曲は今一番好きな曲であると。 余談だが、彼はどうやら『Asian Pimps』というラップグループの1員で、nobodynows+のアルバムにも参加したことがあるらしい。名古屋は強いなあ。HIPHOPの激戦地ともいわれいるらしいけど…? |
|
|
|
|
|
|